【コース】
箕面萱野駅9:00~9:29白姫神社~10:36勝尾寺南山~10:48しらみ地蔵~11:14政の茶屋園地12:19~13:07天上ヶ岳~13:47ようらく台園地~14:17三国峠~14:26箕面山~15:29箕面駅 =13.8km=
【山行レポート】
3月23日に北大阪急行が箕面萱野駅まで延伸しました。同駅を起点にしたハイキングです。午前8時50分、箕面萱野駅に集合。新駅の構内はさすがにきれいでした。9時ちょうどスタート。白姫神社までは市街地を歩きます。神社鳥居前でストレッチした後、登山道に入ります。谷山尾根を北上し10時36分、勝尾寺南山(407)に着。眺望はありませんでした。
南山から谷山尾根を戻り分岐を左に折れ、ウツギ谷を北上するとしらみ地蔵が迎えてくれます。高さ2m50cmはあろうかと思われる地蔵の足元には多数の松ぼっくりが供えられていました。しらみ地蔵から林道を北西に歩くと府道43号線に出ます。府道を下ると11時14分、政の茶屋園地に着きました。
政の茶屋園地は明治の森箕面国定公園ビジターセンターになっています。こちらは求めていないのに男性ガイドが我々に近づき、野草や野鳥の説明をしだします。平日の昼間、我々は上客だったのでしょう。ガイド氏はなかなかの饒舌でした。
政の茶屋園地から自然研究路3号線を北西に上ると天上ヶ岳(499)につながります。その山頂には役行者(えんのぎょうじゃ、634~701年)の像が鎮座していました。役行者にご対面できたのは有難かったですが、眼下の眺望はありません。
天上ヶ岳から西へ進み、車道を下り、ようらく台園地から再び登山道に入ります。三国峠を経て午後2時26分、箕面山(355)に着。箕面山も眺望はありませんでした。箕面山からやや下った所に、箕面大滝の眺望ポイントがありました。そのまま下って、箕面川沿いの散策路に合流。3時29分、阪急箕面駅に下山しました。
【参加者】
会員7人
【感想】
●箕面はいろんな道があるんですね。とても楽しかったです。(C)
●箕面は秋のもみじで有名ですが、晴天に映える青モミジがとても美しかったです。心が洗われる思いです。(N)
●新駅スタートのコースは、勝尾寺と箕面大滝をあえて避けました。箕面市の低山3座をめぐりましたが、どのピークも眺望なかったのは残念でした。(L)